親切で丁寧な探偵事務所で無料相談

5月5日こどもの日

この記事は約3分で読めます。
あなたのポチッとが励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 探偵・調査へ

「こどもの日」をざっくり解説

ラブ探偵事務所がこどもの日をざっくり解説

 

毎年5月5日は「こどもの日」だというのは、皆さんもよく知っていますよね。

ではその由来はおわかりでしょうか?

今回はこの「こどもの日」について、ざっくりとご紹介したいと思います。

 

「こどもの日」の由来

ラブ探偵事務所がこどもの日の由来を解説します

 

もともとこの「こどもの日」とは、端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれており、男の子を祝う日だったんです。

もう1つ付け加えると、端午の節句では男の子のお祝いだけではなく、母に感謝するという意味もあったそうです。

そして1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ための休日と定めてから、端午の節句という呼び名から「こどもの日」という呼び名に変更しました。

当初、男の子を祝う日だった端午の節句から長い月日が流れ、現在のは男の子も女の子も含め、すべての子供達をお祝いする「こどもの日」という考え方が一般的となりつつあります。

 

端午の節句

ラブ探偵事務所が端午の節句の起源について解説

 

端午の節句は江戸時代の徳川幕府では非常に重要な日であったらしく、法制化もされていました。

そしてさらにさかのぼって端午の節句の由来や起源を辿っていくと・・・その発祥はお隣の国である中国であり、病気や災いをさけるためにかなり前から行われていた行事だと伝えられています。

その行事の時に使用していたのが菖蒲(しょうぶ)。

この菖蒲が武士の言葉や道具に似ていたことから、徐々に変化して男の子の行事となっていくんですね。

 

鯉のぼり

鯉のぼりといえば、大空を優雅に泳ぐ姿が印象的で昔は近所の民家でも敷地内には多くの鯉のぼりが見受けられました。

しかし、最近は民家などではあまり見かけなくなり、イベントなどで見受けられることが多いのではないでしょうか。

日本では江戸時代、商人が中国の「鯉の滝登り」になぞらえて鯉の絵を飾ったことが最初だったと伝えられています。
そこから現在に至るまで、鯉のぼりの風習は徐々に変化しながら全国に広まっていくことになるんですね。

 

鯉のぼりの意味

  • 大きい黒い鯉・・・真鯉(まごい)
  • 中くらいの赤い鯉・・・緋鯉(ひごい)
  • 小さい青い鯉・・・子鯉(こごい)

 

魚である鯉は、流れが速い川もたくましく泳いだり、滝を上る習性もあります。

鯉のぼりには、そんな鯉達のように子供達がたくましく元気にすくすくと育っていくことを願うという意味や、悪いものを追い払うという意味が込められているんです。

 

そこで、鯉のぼりならぬ「たい焼きのぼり」を作成してみました。

 

ラブ探偵事務所が伝えたい5月5日こどもの日

 

3つとも大きさが同じなのと、3番目の鯉があんこ出てるのはご愛敬ということで・・・(笑)

とにかく5月5日の「こどもの日」は、ぜひぜひ子供達を幸せにしてあげてくださいね!

 

千葉県松戸市の「ラブ探偵事務所」現役調査員L