親切で丁寧な探偵事務所で無料相談

日本の七柱は七福神 ~Seven Lucky Gods~

この記事は約6分で読めます。
あなたのポチッとが励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 探偵・調査へ

福をもたらすといえば七福神

日本で福をもたらす七柱の神様といえば七福神

昔から福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神様といえば・・・この「七福神」です。

ドラクエじゃないけど、一般的には7人の最強神様パーティーで構成され、この7人が揃った総称を「七福神」と呼ぶのです。

 

知ってると思いますが・・・
知らなかったらググってください(笑)

ドラクエ
検索

 

脱線したので話をもとに戻しましょうか・・・。

 

「七福神」は英語の直訳では

「Seven Lucky Gods」

ちょとちょっと・・・絶対なんかいい事ありそうな予感(笑)

 

もう脱線せずに行きましょう・・・。

 

そして、この7人の神様御一行、それぞれがヒンズー教・仏教・道教・神道など様々な背景を持っているというとにかく、ありがたい御利益のある神様達なのである。

今回は、この「七福神 ~Seven Lucky Gods~」をご紹介したいと思います。

 

七福神の由来をざっくり知る

ラブ探偵事務所が教える七福神の由来

七福神信仰は昔々にさかのぼる・・・。

 

平安時代の僧であり伝教大師として広く知られる最澄が、比叡山でインドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ったことで、これが徐々に民間に広まったようだ。

そして日本の信仰神である「恵比寿」と、ヒンドゥー教の神である「大黒」の二神信仰になったというが、歴史的な経緯は不明らしい。

 

昔々は「恵比寿」「大黒」の二大巨頭

 

平安時代以降になると、京都の鞍馬の毘沙門信仰の「毘沙門天」を「恵比寿」と「大黒」に加えたことで三神信仰となる。

 

「恵比寿」「大黒」「毘沙門天」トリオ

 

平安末期から鎌倉初期の頃になると、近江の竹生島での弁天信仰が盛んになったので、「毘沙門天」に代わって「弁才天」「恵比寿」「大黒」とするケースも増えていったようだ。

 

トリオA「恵比寿」「大黒」「毘沙門天」
トリオB「恵比寿」「大黒」「弁才天」

 

室町時代になると、仏教の「布袋」と道教の「福禄寿」「寿老人」などが中国から入り、民衆に知られるようになる。

そしてこの7人が選抜されたという。

 

「恵比寿」
「大黒」
「毘沙門天」
「弁才天」
「布袋」
「福禄寿」
「寿老人」

 

この七神をまとめて神仏セットとなったのは室町時代末期頃であり、近畿地方から始まったものらしい。

これが「七福神」の原型となり、当時の庶民の生活に信仰として密着することで徐々に育てられたようである。

また、特にこの信仰を支持したのは当時の農民・漁民などであり、共に成長していくことになるのだ。

 

その他にも、東山文化の時代に中国の文化であった水墨画にも影響された人々が、別々に信仰されていた7人の福の神を集めて「七福神」としたとも伝えられており、当初はメンバーが一定しておらず、バラバラだったとも言われている。

 

江戸時代になると、ほぼ現在の7人に定まったという。

 

Seven Lucky Gods

恵比寿天(えびすてん)

七福神の1人である恵比寿天(えびすてん)を紹介

七福神の中では唯一日本古来の神様であり、最も人気がある。

日本神話のイザナミ・イザナギの間に生まれた第三子「蛭子(ヒルコ)」といわれ、左手に鯛を抱え、右手に釣竿を持った姿が一般によく知られており、商売繁盛・五穀豊穣・漁業の神である。

七福神としては、商売繁盛・漁業・交易をもたらすと伝えられている。

 

大黒天(だいこくてん)

七福神の1人である大黒天(だいこくてん)を紹介

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。

大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。

大黒柱と現されるように、頭巾を被り、大きな袋と打出小槌を持った姿が一般によく知られており、財宝・福徳開運の神である。

七福神としては、金運アップ・裕福・財宝・商売繁盛をもたらすと伝えられている。

 

福禄寿(ふくろくじゅ)

七福神の1人である福禄寿(ふくろくじゅ)を紹介

幸福を表す福・身分を表す禄・寿命を表わす寿の三文字からなる中国道教の長寿神。

南極老人星の化身であり、寿老人と同一神とされることもある人々の信仰を集めたといわれる仙人でもある。

長い頭と顎鬚、大きな耳たぶ、巻物を括り付けた杖を持ち、鶴と亀を連れた姿が一般によく知られており、長寿・幸福の徳を持つ神である。

七福神としては、長命・大望をもたらすと伝えられている。

 

毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神の1人である毘沙門天(びしゃもんてん)を紹介

七福神の中では唯一武将の姿をしており、元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。

仏教における天部の仏神で、持国天・増長天・広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。

日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれ、宝棒と宝塔を持ち、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている姿が一般によく知られており、威光・融通招福の神である。

七福神としては、財運招福・金運アップをもたらすと伝えられている。

 

布袋尊(ほていそん)

七福神の1人である布袋尊(ほていそん)を紹介

弥勒菩薩の化身ともいわれ、唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。

信仰の厚い人には手にした大袋から財を出して与えたという。

にこやかな笑顔、太っておおらかな姿が一般によく知られており、笑門来福・夫婦円満・子宝の神である。

七福神としては、和合・堪忍をもたらすと伝えられている。

 

寿老人(じゅろうじん)

七福神の1人である寿老人(じゅろうじん)を紹介

道教の神で福禄寿と同じ南極老人星の化身であり、日本の七福神の1人としては白鬚明神とされることもある。

また団扇で難を払い、桃は長寿の印、鹿は長寿の象徴である。

巻物を括り付けた杖、団扇、桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般によく知られており、長寿延命・富貴長寿の神である。

七福神としては、富財・長命・与宝・諸病平癒をもたらすと伝えられている。

 

弁財天(べんざいてん)

七福神の1人である弁財天(べんざいてん)を紹介

七福神の中では唯一の女神であり、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。

仏教に取り込まれた際の呼び名であり、神仏習合によって神道にも取り込まれたため、様々な日本的変容を遂げた。

日本に伝わった当初は「弁才天」と呼ばれていたが、財宝・芸術に関係深い「吉祥天」の性格が吸収され、「弁財天」と表記されるようになる。

音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり、知恵財宝・愛嬌縁結びを授ける神である。

七福神としては、金運アップをもたらすと伝えられている。

 

七福神のまとめ

ラブ探偵事務所が教える七福神のまとめ

「七福神」を改めて知ると、それぞれがすごい力を持っている神様だということに気付かされますね。

その神様達にも、現在に至るまでに様々な状況の変化があったり、御利益にもそれぞれ意味があるということがざっくり理解できたのではないでしょうか。

みなさん「七福神」から1人選ぶとしたら、どの神様に神頼みしますか?

エルは・・・本気で悩んでます(笑)

 

千葉県松戸市の「ラブ探偵事務所」現役調査員L敏腕だけど雑学大好き探偵エル